◯◯買ってるから成長できない【なべけんメルマガ】
こんにちは!
ブロガーの”なべけん”です◎
あなたは有料教材を買ったことがありますか?
いわゆる、BrainやTips、noteなどですね。
もちろん、ぼくは購入したことがあって、Brainアフィもやったことがあります。
しかし、あらためて考えるべきことは「有料教材を購入するべき理由はあるのか」です。
結論、ほとんどの場合は「書籍」でいいと思っています。
もしかしたら、あなたが成功できないのは「有料教材を買ってるから」かもしれません。
購入者としても販売者としても、ぜひ考えてみてください。
目次
書籍の方が圧倒的に実績・信頼性が高いです
情報商材のメリット①ニーズが少ない
情報商材のメリット②書籍よりも早い
情報商材のメリット③アフィ報酬が高い
すべてに当てはまらないなら購入するな!
おわりに:おすすめの本を紹介します
解約は「unsbdcribe」をクリックで簡単!
書籍の方が圧倒的に実績・信頼性が高いです
ぼくなんかが伝えるよりも、沖啓太さんが以前にポストをされていたので引用します。
「有料教材と書籍を比較するのはおかしい」ってエアリプが散見されますが、販売者側の都合すぎて本当に腐った考え方だなと思ってます。
しかも、それをコピーライティングを売りにしてる人たちが言ってるのがやばい。
顧客ニーズ1ミリもわかってない。てか、わかってて無視してる。
長くなるよ。
有料教材だろうが、書籍だろうが売っているのは情報です。
フォーマットは違えど、その価値とは情報の質ですよね。
そう考えた時に
書籍:1500円
有料教材:19800円この2つの情報の質が全く同じ場合は、顧客はどちらを選ぶでしょうか?
書籍ですよね。
こんな当たり前のことなのに、それをどうにか捻じ曲げようとする奴らは本当にやばい。
しかも、自分でもわかってるはずですよ。わかってなくて、コピーライティング語ってるんだったら、それはそれでやばいけど笑
僕がアフィリエイトやコンテンツ販売をする時に1番大切にしているのは「家族にも同じようにおすすめできる?」って視点です。
「書籍と比較はおかしい」勢は家族にも同じ勧め方をできるんですかね?
しかも、今回は10000歩譲って「書籍と有料教材の情報の質が一緒」って条件にしましたが、実際は
書籍の方が安いのに、情報の質が高くて、著者の実績がえぐい
ってケースがほとんどです。
書籍の方がおすすめに決まってんだろ。
こんな状況のなかで、有料教材に求められるのは
・書籍では扱えないようなニッチな情報
・生データがめちゃくちゃある
・質問OKとか情報以外の付加価値があるこの辺の要素。
こんなのセールスライティングを生業にしてるならわかんないのかなって思います?
結局は売ることしか考えていのかと。
まぁ色々と過激なことを言いましたが、僕は常に購入者の目線で考えてます。
おかしいんですよ、この業界は。
なんで、こんな販売者側だけが有利な構造なんだよ。
だから、僕はこれからも声をあげていきます。
このツイートで、僕はまぁまぁすごい人とか知り合いから嫌われるでしょう。
けど、これからも声をあげていきます。
いつも見てくれている皆様、これからもよろしくお願いいたします!!!
ぐうの音の出ないですよね。
すでに、沖啓太さんのポストで語られていますが、ぼくなりの考えも具体例を交えてまとめます。
最近に、あらためて『全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術』を読んだのですが、コンテンツがやっぱり最強すぎます。
割と厚めの本ですが、たった1,600円ほどです。
セールスを学びたいなら、この本を読んで実践すればいいと思っています。
しかも、全米NO.1セールスライターが書いた本ですからね。
では、どのような有料教材であれば購入してOKなのでしょうか。
ぼくなりの基準をお話しします。
情報商材のメリット①ニーズが少ない
書籍はマスに販売するものなので、広いテーマで扱われます。
たとえば、「Xでリポストされるためのノウハウ」は、購入者が少なすぎて書籍にするメリットがなくなってしまいます。
もし、書籍にするなら「X運用の教科書」みたいなタイトル・内容ですよね。
つまり、購入者に求められるリテラシーとして「自分に必要なことを明確に把握している」が求められるということです。
たとえば、先日に「ななさん」が『Instagramストーリーズ運用の教科書【フォロワーを「理想の顧客」に変える"不変"のテンプレ12選】』を販売されました。
ななさんは、以前にお会いしたことがありますし、ブログ系の教材でとても満足度が高かったです。
しかし、ぼくは購入しませんでした。
理由は、「ぼくはストーリーズに力を入れておらず、ストーリーズの何が課題か明確ではないから」です。
ぼくがストーリーズの閲覧率やクリック率などを目標立てて、課題に感じているのであれば購入していました。
こんな感じで、情報商材はニッチなことについて書いているからこそ、ニッチなことに対する課題を明確に把握している必要があるのです。
情報商材のメリット②書籍よりも早い
書籍は校正・編集に時間がかかるので、出版に時間がかかってしまいます。
Web3は特に、イメージがわかりやすいですよね。
情報の移り変わりが激しくて、書籍がなかなか出ませんでした。
一方で、情報商材は個人が少ない文字数でも出版できるため、最先端の情報が得やすいです。
たとえば、先日にイケハヤさんが出版された『【最新】稼げるSNS「FriendTech(フレンドテック)」攻略法』はまさにスピードですよね。
これは、書籍では語られないほどニッチですし、スピードとしても圧倒的な早さです。
有料教材としては、かなりメリットが大きいと思っています。
情報商材のメリット③アフィ報酬が高い
一般書籍であれば、Amazonの物販アフィやダイレクト出版のアフィで、報酬金額が低いです。
しかし、情報商材であれば単価が高いですし、アフィリエイト報酬も高く設定されていますよね。
実際に、ぼくもBrainアフィで数万円の収益をつくったことがあります。
すべてに当てはまらないなら購入するな!
これらのいずれかが当てはまったら購入するはNG。
「メリット③」はなくてもOKですが、条件が揃っていないなら書籍購入の方が良いのではと思っています。
普通に、書籍の方が実績ある方が最強のノウハウを発信していますからね。
おわりに:おすすめの本を紹介します
ということで、おすすめの本を紹介しますので参考にしてください。
『夢をかなえるゾウ1』
←ビジネスマインドを学びたい人『全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術』
←中級者向けでセールスを学びたい人『10倍売れるWebコピーライティング ーコンバージョン率平均4.92%を稼ぐランディングページの作り方』
←初心者向けでセールスを学びたい人『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ』
←初心者向けで文章術を学びたい人『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』
←中級者向けでビジネスマインドを学びたい人(むずいので自然に耳に入るオーディブルがおすすめ)
他にも、エッセイなど好きな本はたくさんあるので、気になる人はDMなどでリクエストください◎
たとえ「よちよち歩き」であっても、ともに一歩ずつキャリアアップしましょう!
■有料メルマガはこちら
有料限定のブログ講義配信
ブログ添削あり(キーワード選定など)
ブログ添削内容のシェア
7日間の無料体験あり
■運営者情報:なべけん
Web3キャリアコンサルタント兼ブロガーとして、「なべけんメルマガ」を発信中。ブログのノウハウやビジネススタンス、副業術について発信しています。
ブログ:なべけんブログ
Twitter:@nabeken_career
Instagram:nabeken_career
Threads:@nabeken_career
YouTube:なべけん
Spotify:なべけんラジオ