成約率アップする文章術とは - なべけんメルマガ
こんにちは!
Web3キャリアコンサルタント
なべけん(@nabeken_career)です!
-
日本ではコロナが再流行しているようですね…
-
体調は特に気をつけてください…
-
マルタはコロナが流行っているのかわかりませんが
マスクをつけている人は誰もいません◎
-
こちらに来て2週間以上が経ちましたが
やはり顔を見てコミュニケーションとることは
とても大事だなとあらためて思う。
-
スーパーで買い物するときにも
店員さんが「have a good day !」と
笑顔で言ってくれるとテンション上がりますしね!
-
そうそう!
マルタではスーパーが朝7:00から開いています!
-
なので、4:00起きでブログやクライアントワークし
疲れたら7:00から買い物していますよ。
-
朝は混んでいないしとても快適です◎
-
さあ!
-
今日はブログの具体的なノウハウを解説。
-
成約率アップする文章構成です。
-
本日にとあるツイートをしました。
-

-
この内容を具体的に掘り下げますね!
-
===
ありがとう!
-
先日のメルマガをちみさんが
シェアしてくださいました!!
-


-
ちみさんはママさんブロガーで
仮想通貨ブログを運営していらっしゃいます!
-
すでに実績を出されている強者で
Twitterの発信もとても有益ですよ◎
-
等身大としての発信が多くて
とても勇気づけられます♪
-
さらにインスタも運用されているので
気になる人は要チェックです!!
-
===
なべけんの強みは
セールスライティングです
-
まず具体的なノウハウに入る前に
なべけんの強みをご紹介します。
-
ぼくのブログのコンディションとして
月間20,000PVで25万円(今現在)です。
-
これはPV数に対する売り上げとしては
以上に高いんですよね。
-
その理由は2つで
商標KWで上位を取っている
セールスライティングが強み
だと思っています。
-
なので
ライティング術はある程度学べると
思いますよ。
-
===
デメリットは
できるだけ早く書こう!
-
デメリットを書いていない人が
意外と多いですよね。
-
けどこれだと絶対に制約しない
と思っています。
-
なぜならば、読者が知りたいからですね。
-
たとえば、
「退職代行めっちゃおすすめですよ!」
-
って友人から言われたとします。
-
そしたらきっとこのように思いませんか。
-
「えー、たしかに便利そうだけど
なんか最悪の場合は裁判に巻き込まれそうじゃん」
-
ぼくだったらやっぱり
使わない理由を考えちゃいますね。
-
なので、これを解説してあげるんです。
-
もちろんデメリットをデメリットとしてだけで
紹介をするわけではありません。
-
本文ではポジティブな表現で終えるのです。
-
たとえば、
「業者をきちんと選べば問題ない」
などですね。
-
===
デメリットを説明することで
カリギュラ効果を演出できる
-
カリギュラ効果とは
禁止されると逆にやりたくなるやつです。
-
やりたくなるというよりかは
絶対に想像してしまいます。
-
たとえば
「ピンクの像を想像しないでください!」
と言われたら絶対に想像しますよね。笑
-
デメリットも同じような効果があると
思っています。
-
そもそもデメリットを示しているということは
「退職代行は利用しないでください」
と言っているようなもんですよね。
-
デメリットを読むことで
実際に利用した後の姿を想像してしまい
購買意欲を高めることができるんです。
-
===
デメリットを許容できる人しか
成約にはつながらない
-
自分の過去の行動体験を振り返っても
デメリットが許容できる場合しか
購入していないのではないでしょうか。
-
たとえば、
「賞味期限が明日までの牛乳が50%OFF」
を購入するとします。
-
(マルタは牛乳が高い...)
-
この場合のデメリットは
「明後日以降は飲めない」ですね。
-
(ぼくなら飲みますが。笑)
-
このデメリットを許容できるから
安さというメリットを魅力に感じて
購入につながっています。
-
そのため、
デメリットを提示してあげた方が良い
そう思っています。
-
===
両面提示の法則
-
さらにデメリットを提示することは
それを書くだけで信頼性が上がります。
-
「両面提示の法則」というものがあります。
-
「メリットだけではなくデメリットも合わせて一緒に提示して明らかにすることで、信頼感・説得力・好感度が高まる心理法則」
-
そのため、
できるだけ全ての記事に
デメリットも書いた方が良いと思っています。
-
===
ピークエンドの法則
-
さらに、商品やサービスの印象は
「感情が最も高まったとき」「最後の印象」
この2つで判断すると言われています。
-
そのため、後半にメリットを持ってきた方が
印象が良くなるんですよね。
-
ここまでの流れを整理すると
-
特徴を解説
デメリットを提示
→ カリギュラ効果で購買意欲が高まる
→ 許容できる人だけが残る
メリットの提示
→ 両面提示の法則で信頼度アップ
→ メリットが後半だと印象が良くなる
-
こんな感じですね。
-
たとえば、
ぼくのブログであれば
この記事は上記に近い構成です。
-
https://yochi-career.com/haken-male
-
この記事は平均で【約13分】の滞在時間
がある記事ですよ。
-
(ちなみに
ブログ全体の平均滞在時間は約6分)
-
ただ、もう少し改善できる記事なので
コツコツと改善します…
-
===
ただし、記事によって
記事の構成は変えよう!
-
ここまでは一例として
「特徴→デメリット→メリット」
の流れを紹介しました。
-
もちろん記事のタイトルによって
順番は変える必要があります。
-
たとえば、
「〇〇の評判」
という記事なら評判をはじめに解説すべき
-
「〇〇のデメリット」
という記事ならデメリットを先に。
-
なぜならば、読者が気になっているから
ですね。
-
つまり、
あなたのすでにあるブログ記事でも
順番を変える
デメリットを追加する
この2つだけで成約率UPの可能性が十分ある
-
そう思っています。
-
もし滞在時間が下がったら戻せば良いだけ
なので一時的なマイナスを恐れずに
トライしてみてください!
-
===
-
今日は以上!
-
久々にブログのノウハウを
詳しめに解説しました◎
-
先日にライターさんに
文章構成の順番を注意したことから
「あっ、需要あるな」って感じまして!
-
もしメルマガで解説してほしい内容がれば
何なりとリクエストくださいね!
-
今日もコツコツと♪
-
たとえ「よちよち歩き」であっても、
ともに一歩ずつキャリアアップしましょう!
-
良き一日を◎
-
===
-
...ここまで読んでくれたら
Twitterで感想をシェアを
してくれてもいいと思う。
-
この投稿のメルマガリンクと
メンションしてくれたら
全力でRTします!
-
感想楽しみにしていますね!
それではまた!
-
===
-
◇なべけんメルマガ
https://www.getrevue.co/profile/nabeken
◇Web3系ブログ「Web3 CAREER by なべけんブログ」
◇転職・キャリア系ブログ「なべけんブログ」