【なべけんメルマガ】現状維持は衰退です
こんにちは!
ブロガーの”なべけん”です◎
ブログやSNSなどをやっていると、「現状維持は衰退」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
この言葉はさまざまな人が言っているようですが、日本人にとって馴染みがあるのは福沢諭吉で『学問のすすめ』にてこのように書かれているようです。
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。
世の中は日々進化しているので、現状維持をしようとすると時代から遅れてしまうということです。
だからこそ、同じことを続けているだけでは成長はできないんですよね。
実際に、ブログを同じ手法で記事作りをしていたら、アルゴリズムアップデートで撃沈しているかもしれません。
常に成果を出すためには、小さなチャレンジを常に繰り返さなければならないのです。
そこで必要なのが「筋の良い目標を立てること」です。
今までにも解説していますが、あらためて目標設定について解説しますね。
目次
最も重要なのは現状把握です
そもそも現状把握とは
筋の良い目標を立てる
理想と現状のギャップから打ち手を考える
おわりに:めんどくさがったら成長しません
【宣伝】
22名が加入している「有料メルマガ」なら、回数無制限のブログ添削(サイト設計やキーワード選定、文章術など)が受けられます。さらに、期間限定で「7日間無料体験」を用意しており、過去の添削動画が見放題です。
最も重要なのは現状把握です
目標を立てると聞くと「理想の状態を決める」と考えるのではないでしょうか。
しかし、よーく考えればこれが「間違い」であることがわかります。
たとえば、TOEICで800点を取りたいとしたときに、この3人で目標の妥当性が変わりますよね。
まだ受験してない
現在400点
現在700点
さらに、400点の人と700点の人は「目標が同じ800点」だとしても、やるべきことは異なりますよね。
つまり、現状把握をしていないと①目標が妥当かわからない②やるべきことが明確にならないのです。
そもそも現状把握とは
先にほどはTOIECを例に出したので「現状把握=スコア」でわかりやすかったです。
では、現状分析は「数字だけで良い」かというとそうではありません。
現状を生み出しているのは、あなたの「できていないこと(弱み)」だけでなく「できていること(強み)」の積み重ねでもあります。
そのため、現状できていることの振り返りもとても重要なのです。
そして、弱みの克服はモチベーションが保てないケースが多いので、強みを活かす方法で目標と現状のギャップを埋めましょう。
筋の良い目標を立てる
ここまでを踏まえると、インスタ運営ならこのような目標設定ができます。
□フォロワー数を増やす
現状:3,000名
目標:3,500名□ストーリーズ閲覧数を増やす
現状:200名程度(6%)
目標:300名程度(10%)
理想:600名(20%)□ホーム率を増やす
現状:1,000名(33%)
理想:1,500名(50%)
この目標設定は、割合(◯%)であれば理想とされている状態を設定し、数字であれば経験から設定することができます。
たとえば、インスタなら過去からのフォロワー増加数から見立てられますからね。
けど、ここで重要なのが「背伸びしないと達成できない目標」を設定することです。
そうでなければ、「成長」をすることができずに「現状維持=衰退」になってしまいますから…
理想と現状のギャップから打ち手を考える
このように目標と現状を整理できると、このように打ち手を考えることができます。
□フォロワー数を増やす
←フィード発見欄を増やす
←ホーム率を上げる
←ストーリーズ閲覧率を上げて初速を上げる
←ストーリーズクリエイティブを研究する←リールでバズ投稿をつくる
←競合分析
←オリジナル投稿
←動画の掴み(冒頭2秒)を研究・競合の文字起こし□ストーリーズ閲覧数を増やす
←ストーリーへのアクションを増やす
←ストーリーのクリエイティブ変える←DM誘導をしてコミュニケーションを増やす
□ホーム率を増やす
←保存を増やす
←フォロワー削除
←フォロワーさんへの定期アクション
もちろん、理想としてはそれぞれのアクションを定量化することです。
たとえば、毎日5名のフォロワー削除をおこなうなどですね。
けど、企業勤めではないので、ここは感覚でやりますw
企業勤めだったら、行動できているか上司が評価するので、アクション数も定量化しなければですけどね…
おわりに:めんどくさがったら成長しません
ぼくが整理した今月のアクション目標を見ると、具体的だから実践しやすいし成長しそうと思いませんか?
ここまで落とし込めると確実に成長することができます。
とはいえ、このような目標設定って超絶めんどうだと思うんですよね。
もちろん、はじめは負荷がかかるんですけど、慣れれば1時間も経たずにできるようになります。
「めんどう=成長機会」と捉えて今月も前に進みましょう!
たとえ「よちよち歩き」であっても、ともに一歩ずつキャリアアップしましょう!
■運営者情報:なべけん
Web3キャリアコンサルタント兼ブロガーとして、「なべけんメルマガ」を発信中。ブログのノウハウやビジネススタンス、副業術について発信しています。
ブログ:なべけんブログ
Twitter:@nabeken_career
Instagram:nabeken_career
Threads:@nabeken_career
YouTube:なべけん
Spotify:なべけんラジオ