SEOはオワコンかも。だけど成長は止まらない。【なべけんメルマガ】
こんにちは!
ブロガーの”なべけん”です◎
先日に我々ブロガーにとって大きすぎるほどのニュースが流れたのをご存知でしょうか。
『Business Insider』では、こんな感じの見出しの記事が出ていました。
そして、10個のリンクが並ぶ形式からこのように変わるようですよ。
はじめにAIの情報が出力されて、その次に従来の検索結果が表示されるようです。
また、ショート動画なども検索結果に表示される可能性があるようですよ。
この情報がTwitterをはじめ各種SNSに流れており、「SEOはオワコン」の風が強くなってきました。
これについて95%以上がSEO集客のなべけんが感じたこと・おすすめの戦略について解説しますね。
目次
SEOオワコンって本当なの?
別に今に始まったことではないと思う
SEOオワコンで実践すべきこと5選
やっぱり成長プロセスに着目するべき
おわりに:なべけんは◯◯をする
■毎週日曜10:00「ブログもくもく会」
1時間集中して作業する時間にするので一緒に作業しましょ〜!
質問相談があればお受付もするので、ぜひ気軽にご参加ください。
SEOオワコンって本当なの?
AIが出力する情報は、元のデータが必要になりますよね。
ChatGPTなどの大規模言語モデルでは、大量のテキストデータを使ってトレーニングされたものなので、参考になる情報がなければユーザーが求める情報は出力されません。
クリエイターが減少するとAIが出力する内容自体の信憑性がなくなってしまいますよね。
つまり、クリエイターが少なくなると、Googleとしても困るってことなんですよね。
なので、いきなりコンテンツクリエイターにとって大きくマイナスになるようなアルゴリズムが適用されることはないのではと思っています。
コンテンツクリエイターがいなくなったら、そもそもユーザーを満足させられる商品がなくなるとの同じですからね。
Googleの課題はユーザー離れだけでなくクリエイターの減少
JBpressの記事によると、このように書かれています。
グーグルの幹部らは最近、「アクティブなウェブサイトの数が近年頭打ちになっている」と従業員に伝えたという。インターネットユーザーは、人気のある地元のレストランや仕事や生活に役立つ情報などあらゆる情報の検索に他社アプリを活用しているという。
今までは「ブログ」という形で発信していた人が、YouTubeやSNSなどのクリエイターになったがためにクリエイター不足になっているかなとも思います。
なので、「Googleの検索結果に何が表示されるのか」を把握して、「表示されるコンテンツを作る」が大事なんですよね。
別に今に始まったことではないと思う
今までも数多くのコアアルゴリズムアップデートがありました。
Googleで上位に表示させる仕組みが変更したことで、新しい仕組みに対応しようとアフィリエイター・ブロガー・メディア運営者が奮闘してきましたよね。
AIが出力するように最適化する動きに変わるだけなのではと思っています。
つまり「告知ありコアアルゴリズムアップデート」なのかなって。
AIが出力する内容に責任を持たせることはできないはずなので、出典情報を載せると思っています。
そのときに、引用されるように「コンテンツが充実していること」や「権威性があること」が求められるのかなと。
インスタを始めてGoogleの偉大さを感じている
アルゴリズムの話をすると「あまり良いイメージがない」と思う人も多いのではないでしょうか。
たしかに、順位が一気に下がって収益がなくなったら辛いです。
けど、ぼくはインスタを始めてむしろGoogleの偉大さすら感じました。
と言うのも、専門家でもない人が専門家のようにフォロワーに情報発信しているんですよね。
ぶっちゃけ、それによって不幸になる人もたくさんいると思っています。
その点で、GoogleはYMYLアルゴリズムがあるおかげで、大きな失敗をすることが避けられているはずです。
実際に、仮想通貨系のニュースでは、インフルエンサーが購入を煽って訴訟されているケースは多いですしね。
出典:キム・カーダシアン氏、1.8億円支払い──暗号資産プロモーション投稿についてSECと和解
YMYLアルゴリズムの強さはGoogleだけが持っていると思うので、やはり人々が行動をするときにはGoogleに帰ってくると思っています。
SEOオワコンですべきこと5選
とはいえ、アルゴリズムアップデートを待っているだけで良いのかと言われるとそうではないとも思っています。
SEO集客に代替するものとしては、この5つが挙げられるかなって個人的には思っています。
これらを掛け合わせて実践すると、リスクヘッジになりますよ。
(もちろん、5つ以外にもあるはずなので、気づいたことがあれば教えてください)
SNS
音声配信
コミュニティ運営
メルマガ ★おすすめ
Webコンサル ★超おすすめ
知っていることがほとんど思いますが、それぞれを解説してみます◎
①SNS
YMYLアルゴリズムが適応されたときから「SEO一本ではきつい」と言われていますよね。
ブロガーとして有名なきぐちさんも『ブログで5億円稼いだ方法』で「第9章 Twitter活用で『影響力』を高める方法」が一章が割かれているのからわかるとおりSNSは必須なんです。
言わずもがな、今からでも使えるSNSはこれらです。
Twitter
Instagram
TikTok など
Twitterはスーパーアプリ化が進んでいますし、TikTokのシェア拡大を見るとショート動画も目が離せないですよね。
SEOがオワコン化するかどうかは別に運用は必須かなと。
②音声配信
AIによって情報収集が便利になると言うことは「誰が発信しているか」に価値がなくなるとも考えられますよね。
なぜならば、ネット上の権威性がある情報をまとめて検索結果のトップに表示されるためです。
と言うことは、逆に「誰が発信しているのか」がわかる発信媒体に注目が集まるのではと思っています。
動画はもちろんですが、”タイパ”が重視されているので音声配信はやはり捨てられないですよね。
すけさんのツイートを見ても、やはり将来性はあるのかなと。
プラットフォームはこんな感じです。
Voicy
Spotify
standfm
YouTubeポッドキャスト など
個人的にはYouTubeポッドキャストがおすすめですよ。
Voicy以外のプラットフォームで同じ音源を流していますが、YouTubeが最も再生されています◎
③コミュニティ運営
これも音声配信と同じく「あなたが発信・運営していること」に価値があるかなと思っています。
「このコミュニティだったら変な人がいない」や「◯◯に詳しい人が集まっているから効率よくインプットできる」と感じられますよね。
実際に、ぼくもNFTコミュニティ「THE CITY(無料)」などに所属していますが、「CITYで共有される情報は間違いないな」などと感じるものです。
ただし、自分でコミュニティ運営するのは、かなり管理工数はかかりますよね。
なので、他のことを捨てて運営するくらいじゃないと厳しいかなとも思います。
(ぼくも参入できていないです。。。)
なので、どこかのコミュニティでモデレーターを務めるのが最も参入ハードルが低く実現しやすいかなと。
④メルマガ ★おすすめ
個人的にはメルマガは必須なのかと思っています。
SNSは必須と伝えたものの、タイムラインがAIによって支配されるので「フォローの価値」がかなり下がっています。
インフルエンサーのマナブさんも、先日に「SNSを辞める理由【石を入れる順番/幸福度/AI化のアルゴリズム】」でSNSのトレンドピークは過ぎたから引退すると書かれていました。
たしかに、「誰が発信しているか」よりも「自分が好むコンテンツが表示されるか」の方が強くなっていますよね。
しかし、メルマガであれば「◯◯さんが言っている情報だからチェックする」が購読する動機になっていますよ。
実際に、メルマガであればSEOとかバズとか意識せずに書いても本文が読まれますからね。
しかも、「ネットで求められる情報」よりも「成功者が本当に伝えたい情報」の方が成長にプラスの影響を与えることが多いとも思っています。
メルマガであれば、SNSのアルゴリズム・SEOに左右されないのでかなりおすすめです。
SubStackなら無料は発信できますよ〜◎
⑤Webコンサル ★超おすすめ
SEO集客がオワコン化しても、商品やサービスを提供する企業のWebマーケティング活動に終わりはこないと思っています。
もちろんWebという括りなので、GoogleだけではなくSNSを使ったマーケティング活動もクライアントによっては力を入れるはずです。
SEOライティング(いわゆるWebライター)
SEO集客
MEO対策
LPライティング
SNS集客
SNS運用代行 など
SEO集客・SNS集客を学んでいれば、学んだことがWebコンサルとして活かせるんですよね。
つまり、SEO集客を通じて学んだことを活かし、Webコンサルとして総合的にサービス提供をすることができるのかなと思っています。
多くのインフルエンサーは「ブログをやったらライターとして活躍できる」と言うけど、ライターだけじゃなくて総合的なWeb課題の解決に役立てられるはずです。
実際に、ぼくであれば「ライティング」だけでなく「SEO集客」や「SNS集客・運用」、「セールスライティング」、「MEO対策」は提供することができます。
すると、月間で数十万は案件獲得が十分可能ですからね。
【5/19 20:00までキャンペーン中】超絶おすすめ教材『Webライターのための案件獲得大全』
普段はあまりセールスをしないですが、この教材は超絶おすすめなのでセールスさせてください。
ぼくが尊敬してやまない「なつゆめさん」が昨日に販売した教材『WEBライターのための案件獲得大全』です。
インスタでぼくがフォローしている人の中で、「一人だけおすすめを教えて」と言われたら、真っ先に「なつゆめさん」の名前をあげるほど実績あり・発信者思いの方ですよ。
もちろん、開始早々に購入して早々に読み終えました。
買ったきっかけは「ブログを伸ばした後に、自分は何をしようか」や「クライアントのWebディレクターだけど、いまいちスキルアップできていないな…」と言う悩みを抱えているためです。
この悩みは1月に抱えていて「フリーランスになったものの、いまいちスキルアップできていないなあ」と思っていたんですよね。
今はSNS集客(インスタグラム)に力を入れているけど、もう少しフォロワーが伸びたら同じ悩みを抱えることになるのかなって。
将来的に自分がやるべきことを把握したいなと思い購入しました。
その結果、「自分がSNS集客をやっていることが活かせる方法」や「SEO集客・ライティングスキルを活かす方法」が学べました。
しかも、営業リストの作り方・クライアントの選び方まで丁寧に解説されているので、超実践しやすいです。
ただのWebライターはつまらないし将来性が感じられないと言う人は、読む価値が大いにありますよ。
なんと、第4章まで無料で見られるので、ぜひ無料部分だけでも読んでください。
やっぱり成長プロセスに着目するべき
SEO集客はオワコンになるかもだけど、やっぱり得られるスキルは大きいなと思っています。
ぼくがインスタを始めて、割と順調にフォロワーが増えているのはSEO集客で学んだことをいかせているからなんですよね。
また、他のことをやるときにも「ライバル分析が重要であること」や「弱みの克服ではなく強みを活かすこと」などビジネスの基本をSEO集客から学ぶことができました。
得られるスキルに着目したら、レバレッジが大き過ぎます。
しかも、先ほどに説明した「Webコンサル」はSEO集客を学んでいたら、営業先は無限大でクライアントの課題解決に役立てられますからね。
こんなに素晴らしいことはない。
だからこそ、あえて今のタイミングでSEO集客に注力することをなべけんはお勧めします。
ただし、何度もお伝えしているとおりSEO集客はラクではありません。
SNSの片手間でSEOをマスターするのは無理だとすら思っています。
なので、最大のレバレッジを受け取りたいなら、3ヶ月ほどはSEOに注力がお勧めですね。
ぼくは会社員時代に、3ヶ月ほどフルコミットして90記事書きましたよ。
本気になればそれくらいできます。
おわりに:なべけんは◯◯をする
じゃあぼくが何をするのか気になりますよね。
基本的にはそのまま突き進み、今まで通りSEOブログ・Instagram・メルマガ・音声配信をします。
もちろん変化が訪れる可能性があるので、そのときには乗る波を変えます。
その変化についてはもちろんメルマガで発信しますよ。
少しでも学びになっていたら嬉しいです。
ということで今日も!
たとえ「よちよち歩き」であっても、ともに一歩ずつキャリアUPしましょ〜!
■有料メルマガはこちら
有料限定のブログ講義配信
ブログ添削あり(キーワード選定など)
ブログ添削内容のシェア
7日間の無料体験あり
■メルマガの感想待っています◎
...ここまで読んでくれたら、Twitter・Instagramで感想をシェアをしてくれてもいいと思う。感想を楽しみにしていますね!
メルマガで解説してほしい内容のリクエストもお待ちしております◎
ただし、メアド・電話番号認証されてないアカウントは通知OFFにしてるので、注意してください!
それではまた!
■運営者情報:なべけん
Web3キャリアコンサルタント兼ブロガーとして、「なべけんメルマガ」を発信中。ブログのノウハウやビジネススタンス、副業術について発信しています。
毎週日曜日10:00からTwitterスペース・インスタライブで、質問や相談を受け付けています。
ブログ:なべけんブログ
Twitter:@nabeken_career
Instagram:nabeken_blogger
YouTube:なべけん
Spotify:なべけんラジオ