リードナーチャリングとは?メルマガのすゝめ【なべけんメルマガ】
こんにちは!
Web3キャリアコンサルタントなべけんです◎
最近になってインスタでもDMでブログの相談をいただくようになりました。
「記事を書いても書いてもPVが上がりません」
「書いた記事が読まれず挫折しそう」
たしかに、せっかく時間をかけて書いたのに【0PV】はきついですよね。
このように悩む人は、「メルマガにチャレンジするのも良いのでは」と最近になって思い始めました。
ということで、今日はリードナーチャリングやリストマーケティングについてお話しします◎
目次
リードナーチャリングとは
自分が伝えたいことが伝えられる
SEO・SNSに依存しない集客ができる【LTVが高い】
ブログと異なるマネタイズができる
億を稼げるビジネスである【リストマーケティング】
メルマガはWeb3的である
Kindle進捗コーナー:タイトル・目次公開!
■インスタライブ
今週はTwitterスペースをお休みして、インスタライブのみにします🙏
ブロガーの「てってぃさん」にお声がけいただいて、「ブログで脱サラしたリアルとは」というテーマでコラボライブをやることに!
気になる人は、ぜひリマインダー設定してください◎
※前回にお送りしたリンクは来週へ日程変更いたしました🙏
リードナーチャリングとは
「リード(lead)」は顧客のことで、「ナーチャリング(nurturing)」は育成する、養育するという2つの意味から成っています。
ちなみに、新規顧客の獲得は「リードジェネレーション」と言います。
「リードナーチャリング」の定義はネットで拾ってきた情報を引用します(笑)
リードナーチャリングは、潜在的ニーズを抱える見込み顧客(=リード)に対して、メルマガやセミナー、Webコンテンツなどを通して有益な情報を中長期的かつ適切なタイミングで提供し、結果として自社の製品やサービスへの購買意欲を高めていくための手法やプロセスを指しています。
「教育」って聞くと「ナチスのヒトラー」のようなイメージで悪く感じるかもしれませんがそうではありません。
もともと売ろうとしている商品・サービスが「良いもの」なので、顧客の悩みを解決ができる強力なマーケティング手法ということですね。
「あれ、TwitterやInstagramなどのSNSでも一緒なんじゃない?」
このように思った人がいるかもしれません。
たしかに、SNSでもナーチャリングできますが、最近はアルゴリズムがレコメンド(おすすめ)に変化してますよね。
必ずしも自分の声(投稿、ツイート)がフォロワーに届くとは限らず、大量のコンテンツを投下しなきゃいけないんです。
フォロワーさんがSNSをやめないとは限らないですしね。
(実際に、あたらしいチャレンジをして挫折する人は多いし。)
なので、一般的には「メルマガ」や「Lステップ」が多いかなと!
ちなみに、なべけんメルマガではいきなり高額のサービスを提供し始めることはないので安心してください(笑)
自分が購入して「ほんっっっとうに良かったもの」と「成長には欠かせないと思ったもの」しか紹介しないので安心してくださいね。
自分が伝えたいことが伝えられる
なべけんがメルマガをやっている理由は、実はコレなんです。
自分がブロガーなので、ブログのノウハウをメインに発信しています。
けど、やっぱり大事なのって「スタンスやマインド」なんですよね。
大切なのにもかかわらず、SNSだとフォロワーさんに声が届かない。
なので、ブログのノウハウをお届けしつつ、たまーに「キャリア」や「ビジネスマインド」の話をしているんです。
ブログでは「読者が知りたいこと」を届けるので「自分が伝えたいこと」は届けられないんですよね。
これを両立できるメルマガはかなり強いかなと思っています😌
LTVが高い
ぼくは、このようなスタンスでメルマガをやっているので、SNSで「リードジェネレーション」をして、メルマガでビジネス・キャリアマインド育成の「リードナーチャリング」をしています。
そうすることで、ぼくは意識してないですが「LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)が高く🍥思っています。
(ぼくのMacは「〜になると」って打つとラーメンに乗せる🍥が出てきます笑)
たとえば、ブログに関する発信をSNSでしているとしましょう!
大きなマネタイズポイントは「サーバー開設」になるので、新規顧客を獲得している状態ですよね。
ここでリードナーチャリングをしていないと、99%が挫折をしてしまう。
そして、次なるマネタイズポイントである「教材の販売」や「セミナーへの参加」などのバックエンド商品・サービスの販売ができないんですよね。
なので、SNSを通常の使い方をしていると、リードジェネレーションしかしてないのでLTVは低く成ってしまいます。
一方で、メルマガに集客してリードナーチャリングすれば、新規顧客の離脱がしにくいのでバックエンド商品の販売にもたどり着けるということなんですよね。
なので、長期的に顧客に成長してほしいと思っているのであれば、メルマガを活用するのが良いのかなって思います。
(もちろん、LステップやIステップなどもありますので、目的や利用しているプラットフォームに合わせてですね☺️)
この話は、マナブさんの300円の教材で「成果に繋げるための、毎日の積み上げ方法【失敗せずに、努力する方法】」で詳しく紹介されています。
無料部分の図解だけでもかなり理解が深まるので、気になる人は忘れないうちにチェックしましょう◎
SEO・SNSに依存しない集客ができる
SEOやSNSによる集客は、結局アルゴリズムに支配されていてWeb2的なんですよね。
なので、垢BANやアルゴリズムのアップデートによって、自分の発信が制限されることもあります。
それだけではなくて、顧客がGoogleやSNSを使わなくなる可能性もありますからね。
けど、メルマガならそういったプラットフォームの制約を受けることなく発信ができます。
実際に、先日に配信したメルマガのアナリティクスを見てみましょう!
SEOだったら全く評価されないような「内容」や「書き方」の文章でも、【250PV】もアクセスがあるんです。
月に10回くらいメルマガ配信するので、メルマガだけで2,500PVです。
こんな感じで、SEOやアルゴリズムに支配されずに「自分が本当に伝えたいこと」で集客ができるのは良いですよね。
この話は、「マナブの引きこもりラジオ」のこれからの時代では「SNS×メルマガ」の重要性が高まる話で解説されていますよ。
(全く記憶にないですが、この配信を聴いてからぼくはメルマガを始めたのかもしれません)
ブログと異なるマネタイズができる
ここは、簡単なのでサクッと!
メルマガは有料配信をすることもできます◎
ぼくが使っている「SubStack」でも有料配信設定ができますよ!
なので、ブログとは異なるマネタイズをすることができるのです。
他にも、顧客教育ができているので「クロスセル」や「アップセル」もしやすいですよ。
億を稼げるビジネスである【リストマーケティング】
「億を稼ぐ」とか聞くと、なんか怪しいですよね。
けど、リストマーケティングを学ぶとそれくらい稼ぐことができるんです。
Webマーケを勉強してる人だと共通認識かも。
理由は、
顧客教育ができるから
顧客の選別ができるから
ぼくが言ってるだけではなくて、イケハヤさんもやっているし言っていますよね。
他にも、有名なビジネス系インフルエンサーは「Lステップ」などを活用して、リストマーケをやっていますよね。
クニトミさんは、まさに「Lステップ」で無料のセミナー集客をして「1ヶ月で2億」くらい稼いでました。
「マナブの引きこもりラジオ」のネットビジネスで「月収1億」を達成する方法【仕組みの解説🙇♂️】でも解説されていますよ。
(マナブさん信者なのですみません笑)
(マナブさんの以前の配信はためになりすぎるので、他の配信も絶対に聴いたほうが良いです。)
(ぼくは何度も聞き直して、ビジネスの考え方や海外移住に対する考え方を、マナブさんのおかげで【無料】で身につけられました)
リストマーケを勉強するなら、ジェフ・ウォーカー著『ザ・ローンチ』がおすすめです。
この本は、先ほどに紹介した「マナブの引きこもりラジオ」でも、リストマーケティングの入門におすすめの本として紹介されています。
もちろん、ぼくはラジオを聴いてから脳死で書いました。
Amazonだと新品よりも高値の中古品(6,480円とか)しか出回っていないですが、出版社の「ダイレクト出版」のサイトからだと安く購入できますよ。
メルマガはWeb3的である
途中で、LステップやIステップを活用する方法もあると言ったものの、やはりWeb2のシステムで企業のプラットフォームに依存してしまいます。
メルマガであれば、メールアドレスが取れているので、プラットフォームに依存せずに発信することができます。
実際に、わたしも1月に「Revue」から「SubStack」にメルマガ配信プラットフォームを変更しましたが、読者さんに手間をかけることなく移行ができました◎
こんな感じで、Web3的な情報発信ができることも、メルマガの強みだと思っています😌
まとめ:メルマガを始めよう
「いや、発信することないよ」
そう思った人は、幸あれこさんのポッドキャストで意外に知らない「あの副業の始めかた」を聴いてください◎
簡単にまとめると、「発信はなんでもいい!」「あなたの文章が読みたいので、日常的な内容でも良い!」と言われていますよ。
本当にそうだなと思っています。
ぼくも初めは、自身のキャリア観を発信していて、発信する中で「ブログのノウハウ」にシフトしましたから◎
なので、まずはやってみることが大事ですよ!
3月にあたらしいチャレンジができてない人は、メルマガをやっても良いかもですね!
ということで、本編は以上!
たとえ「よちよち歩き」であっても、ともに一歩ずつキャリアアップしましょう!
Kindle進捗コーナー:タイトル・目次公開!
やってまいりました!
Kindle本の進捗コーナーです!今日はタイトルと目次を公開します!
「こんな内容も解説してほしい!」ってのがあればコメントください♪
リクエストをいただいた方は、Kindle本にお名前を掲載させていただきます◎
◇タイトル
月間1,000PV達成までのアフィリエイトブログの教科書
◇サブタイトル
たった1ヶ月「ゆる副業」でも達成できる
◇目次
はじめに
第一章 ジャンル選定
参考ブログ選定
①トップの個人ブログを見つける
②①の競合をリストアップする
③②の中から個人ブログを探す
④1:それぞれのDAをチェックする
⑤DAが低い競合のKWをリストアップする
⑥それぞれのKWで上位が取れるかチェックする
⑦記事を書く・競合をその都度チェックする
第二章 キーワード選定
第三章 記事構成の作成方法
マジカルナンバー4±1
第四章 トピッククラスターの作り方
導入文の書き方
第五章 ブログリライト術
おわりに
column:取り組む順番を間違えると失敗する
column:特化ブログと雑記ブログどっちがいい?
column:1,000PV達成までしなくて良いこと7選
column:ブログ外注化で失敗しない方法とは?
column:外部リンクのSEO効果とは?
column:アフィリエイトリンクを踏まない人は成功しない
column:画像圧縮
column:構造化マークあっぷ
■前回のメルマガの学びシェア

あるすさん、いつも読んでくださりありがとうございます◎
おっしゃるとおりで、h2も結論にしてあげるとユーザーファーストなんです。
もちろん、メタキーワードを入れることがSEO的には大事なので、結論にすることが目的にならないよう注意してくださいね。
メルマガの感想シェアではないですが、メミーさんがおすすめの本を購入されていました◎

この本は、ぼくはいつも手元に置いていて、悩んだら立ち戻る本になっていますよ。
あと、月間3,000PVくらいで悩んでいたときに、月間10,000PV達成するのに役立ったのもこの本です。
薄くて読みやすい割に得られる効果は絶大なので、まだ購入されていない人はぜひ◎
■メルマガの感想待っています◎
...ここまで読んでくれたら、Twitter・Instagramで感想をシェアをしてくれてもいいと思う。感想を楽しみにしていますね!
メルマガで解説してほしい内容のリクエストもお待ちしております◎
ただし、メアド・電話番号認証されてないアカウントは通知OFFにしてるので、注意してください!
それではまた!
■運営者情報:なべけん
Web3キャリアコンサルタント兼ブロガーとして、「なべけんメルマガ」を発信中。ブログのノウハウやビジネススタンス、副業術について発信しています。
毎週日曜日10:00からTwitterスペース・インスタライブで、質問や相談を受け付けています。
ブログ:なべけんブログ
Twitter:@nabeken_career
Instagram:nabeken_blogger
Spotify:なべけんラジオ