SEO1位を獲る記事構成の戦略【なべけんメルマガ】
「なかなか上位表示されず、どうすれば良いのかわからなくなってきた」と悩むブロガーもいるのではないでしょうか。このような人に向けて、あらためて記事構成の重要性と実践すべきことを解説します◎
こんにちは!
Webキャリアコンサルタントなべけんです!
明日はとても寒いらしいですね…
体調を崩さないように暖かくして過ごしましょう◎
今日はSEO対策に欠かせない、ブログ記事の構成案について解説します。
Web3系メディアのディレクションをクライアントワークで担当しているのですが、新規で参入するライターさんがつまづくのが「構成案作成」なんですよね。
企業が採用するライターですらできないということは、課題を抱えているブロガーも多いのではないでしょうか。
以前にも解説していますが、あらためて説明しますね♪
すでに知っている人は、読まなくてもOKです!
■インスタライブ・Twitterスペースやりました
毎週日曜日10:00から、Twitterスペース・インスタライブの同時配信をしています。
ご参加いただいた方ありがとうございました◎
今回は、このような質問をいただき大変有意義でした!
PVが増えない時の解決策は?
今のブログを続けるか新しいブログを始めるべきか?
英語表記のものはタイトルに日本語も入れるべき?
似てるキーワードの記事で別の記事にする・一緒の記事にするこれの判断軸は?
ロングテールキーワードのおすすめの探し方は? など
回答が気にある人は、アーカイブをYouTubeにアップしました◎
■目次
①個人サイトが5位以内にあるKWを選定する
②コンテンツの質で上位表示されているページを選定する
③基本的に②の見出しはすべて入れる
④上位サイト共通の見出しに漏れがないか確認する
⑤顕在ニーズの回答に漏れがないか確認する
⑥よくある質問で潜在ニーズに答える
①個人サイトが5位以内にあるKWを選定する
まず初めのステップは、記事の構成ではなくKW選定です。笑
なぜならば、どんなに良い記事構成であっても、競合が企業ばかりのKWでは上位表示できないんですよね。
なので、まずは個人が勝ち目あるKWを選定しましょう。
KWの選定方法はこの2つです。
ラッコキーワードなどで検索したKWの上位サイトを都度確認
個人サイトが上位表示しているKW
個人的には後者がおすすめです。
口酸っぱく言っていますが、まずは成功しているサイトを真似ることが大事なので◎
競合の個人サイトを見つける方法は「Rank Tracker」がおすすめです。
無料でも一部機能が使えるようですが、やはり有料が良いですね!
>Rank Trackerの使い方【使ったら330万円稼げました】|なべけんブログ
②コンテンツの質で上位表示されているページを選定する
個人サイトが複数上位表示されている場合には、コンテンツの質で上位表示されているブログを見つけます。
上位表示されるためには「ドメインパワーの力で上位表示」と「コンテンツの質で上位表示」の2パターンがあると思っています。
前者は言わずもがな勝てないので後者を見つけましょう。
コンテンツの質で上位表示されている記事なら、あなたも頑張れば検索上位が取れるので、参考にするために見つけましょう。
③基本的に②の見出しはすべて入れる
個人が上位表示されるためには、基本的にはコンテンツの質でしかムリです。
なので、すでにコンテンツの質で上位表示されている記事の構成はパクりましょう。
もちろん、H2・H3をそのままコピペするわけではありません。
キーワードだけ参考にして、タイトルの文言は自分で決めるイメージです。
(これが最もシンプルで大切なのですが、意外とできない人が多いんですよね…)
④上位サイト共通の見出しに漏れがないか確認する
上位表示されるための条件に、Googleが必要だと判断している見出しが入っているかどうかもあると思っています。
これのチェック方法は簡単で、上位3サイトを見て共通見出しがあるかチェックです。
共通見出しがあって、②の個人サイトに抜けていたら見出しとして追加しましょう。
⑤顕在ニーズの回答に漏れがないか確認する
ここまでは競合ベースで構成をチェックしましたが、あなたの感覚で記事構成をもう一度かがえるのがステップ5です。
たとえば、ブログタイトルが「◯◯はやばいと言われる実態とは」というタイトルでも、やばいと言われる理由が上位サイトに書いていないこともあるんですよね。
シンプルに直感で顕在ニーズに応えているか確認しましょう。
⑥よくある質問で潜在ニーズに答える
最後は潜在ニーズです。
競合がすでに潜在ニーズに応える見出しを書いている可能性もありますが、最後はあなたが考える潜在ニーズに「よくある質問」で応えましょう。
これを書くことで、読了率が上がりますしオリジナルコンテンツとしてGoogleから評価されます。
まとめ
この6ステップで記事校正を作れば、正直余裕で上位表示されると思います。
①個人サイトが5位以内にあるKWを選定する
②コンテンツの質で上位表示されているページを選定する
③基本的に②の見出しはすべて入れる
④上位サイト共通の見出しに漏れがないか確認する
⑤顕在ニーズの回答に漏れがないか確認する
⑥よくある質問で潜在ニーズに答える
とはいえイメージが湧きづらい人もいますよね。
そのような人のために、日曜日にスペース・インスタライブをやりますので、質問があればお待ちしています!
ということで今日は以上!
たとえ「よちよち歩き」であっても、ともに一歩ずつキャリアアップしましょう!
■前回メルマガの進捗報告:被リンク獲得しました◎
前回のメルマガで解説した被リンク営業がまた成功しました!
送付してから3社ほど被リンクを獲得できましたよ。
しかも、今回はドメインパワーが3倍以上もある就活メディアです!
しかもしかも、コンテンツ監修料として報酬もいただきました◎
気になる人はこちらを読んで、ぜひ実践してください!
■メルマガの感想待っています◎
...ここまで読んでくれたら、Twitter・Instagramで感想をシェアをしてくれてもいいと思う。感想を楽しみにしていますね!
メルマガで解説してほしい内容のリクエストもお待ちしております◎
ただし、メアド・電話番号認証されてないアカウントは通知OFFにしてるので、注意してください!
それではまた!
■運営者情報:なべけん
Web3キャリアコンサルタント兼ブロガーとして、「なべけんメルマガ」を発信中。ブログのノウハウやビジネススタンス、副業術について発信しています。
毎週日曜日10:00からTwitterスペース・インスタライブで、質問や相談を受け付けています。
ブログ:なべけんブログ
Twitter:@nabeken_career
Instagram:nabeken_career
Spotify:なべけんラジオ